「不用品回収業者と業界の実態」とは?同業者がこっそり解説

※記事によってはアフィリエイトリンクを含みます。報酬が発生した場合は、さらなる情報発信の為に使わせて頂きます。

こんにちは。不用品回収の業界で5年以上経験を積んできた「YUKIO」です。
業界の裏側も知り尽くした私が、「初めてでも失敗しない不用品処分」をスローガンに
あまり知られていない業界の「グレー」な部分も「なるほど」と思ってもらえるような
役立つ情報を発信しています。

不用品回収のイメージって「何か怪しい業界」「「業者に騙されそう」
「怖い人がやってそう」等とマイナスな イメージ持っていますよね。

たしかに悪徳?と思われる業者がいるのも事実ですが、多くは誠実な業者です。
5年以上業界を経験している私だからこそ知っている業界の「裏側」「悪徳業者」
「優良業者」の特徴についても リアルに解説します。

YUKIO

こんな人におすすめ

・不用品回収の業界の実態について知りたい方
・不用品回収の悪徳業者、優良業者を見分けたい方
・不用品回収業界で働こうと思っている方
【目次】

1.不用品回収の業界とは?

この業界は決して良いイメージとは言えないですよね。
実は大手資本の参入が少なく解体業、リサイクル業等と兼業で営んでいる業者が多く
ていねいな宣伝・広告も少なく、身近な存在ではない事が大きな要因です。

不用品回収は「廃棄」と「リサイクル」の2つに分かれます。

1-1.廃棄

廃棄とは、捨ててしまう不用品のことで、解体した際に出るゴミの「廃棄に関する免許」
を持っている解体業の方が得意としています。

ゴミを出した人からお金をもらって回収~運搬~廃棄し収入を得ているのです。
個人との取引は少なく会社同士の取引がほとんどです。

1-2.リサイクル

リサイクルとは、不用品「リユース」する事です。

リユースを得意とする「不用品回収業者」や「ブックオフ」「セカンドストリート」等が
そうです。こちらは個人を相手にすることが多いので皆さんにも身近ですね。

2.不用品回収業者の実態とは?

皆さんが目にする事が多いのは、チラシ等で見る「無料で不用品回収します」「無料で不用品買取ります」とPRしている業者だと思いますので、こちらを解説します。

この「無料」業者に依頼してはいけません!!

「無料」が業者の「思うツボ!!」で実態は無料で回収は不可能です。
業者にも以下のようなコストが掛かりますので無料で回収できな
いのです。

・人件費(回収しに行く時間)
・運搬費(大型品目は自身で運べず業者に運搬もお願いする)
・カソリン代、トラック維持費 ・廃棄費用(リユースできる品目は極めて少ない)
・販売促進費(ネット管理費、チラシ代)
・家賃(大型品目を一時的に保管する為のスペース)

無料で回収します!!には注意しましょう!!

冷静に考えれば自分のいらなくなった物を他人に処分してもらったら無料にはならないですよね。

3.悪徳業者の特徴3選

私が実際に目にしてきた「悪徳と思われる業者の特徴3選」を紹介しますので
皆さんも業者選びの際にはかならず確認しましょう。

こんな業者は悪徳かも

3-1.無料をPRしている

前記した通り、業者として「無料」で回収するする事は困難ですから、
この時点で要注意業者となります。

しかし最近はカラーで綺麗なチラシも配布され、内容も巧妙になっており
いかにも無料で処分出来ると勘違するので注意しましょう。
よくあるケース(手口)を2つ紹介します。

①トラックに乗せるまで「無料」と言って、乗せ終わり断れない状況での高額請求
②回収自体は無料だが、トラック代、人件費、運搬費、出張費の名目で高額請求

3-2.会社名や住所、連絡先が確認出来ない

会社名、住所、連絡先があいまいなケースも注意が必要です。
ホームページがあってもこのような業者には依頼してはいけません。
あえて載せていない 可能性が大きいです。ホームページすら無いのは尚危険です。

3-3.トラックで巡回している

この手の業者は減りつつありますが、未だに存在していますが絶対に関わってはいけません。
なぜなら、所在が全く分からず、後日の問い合わせも出来ず 泣き寝入りするしかないからです。

特徴として人当たりの良い運転手が多くお年寄りにも気軽に声をかけます。
声を掛けられても「不用品」は無い事をはっきり伝える事が大切です。
こちらからは絶対に声をかけてはいけません。

4.優良業者の特徴3選

優良業者とは、上記した悪徳業者に当てはまらない事が大前提である事はいうまでは ありません。
特徴を3つ紹介します。

こんな業者は優良だよ!!

4-1.許可を得た業者である

不用品回収を行うためには「古物商」又は「一般廃棄物処理業許可」を都道府県の
公安委員会や市区町村から受けていなければなりません。

「古物商」とは中古品の買取・販売の必要な許可で「一般廃棄物処理業許可」とは
生ごみ等の一般家庭から出る「ゴミ」の回収を許可するものです。
優良業者であればネット等で確認が可能ですので必ずチェックしましょう。

4-2.相場を知って問い合わせしてみよう

一般的な目安となる相場を解説します。

相場を知れば、だまされない!!

【トラック別相場:基本料金】
●軽トラック1台(10000円~15000円)作業員1名、高さは1ⅿ程度の場合
●2トントラック1台(25000円~30000円)作業員1名、高さは1ⅿ程度の場合

この金額は「基本料金」と考えましょう。追加料金の発生する項目をみていきましょう。

【追加料金】
●追加容量費:積み込む量が基本を超えた場合(高さが1mを超えてくる)(1㎥ 5000円~8000円程度)
●階段料金:階段がある(1フロアーあたり1000~1500円程度)
●追加作業員:1人で運べないものがあれば追加作業員(5000円~8000円程度)
●特殊搬出費;窓から搬出(吊り下げ)がある(5000円~8000円程度)
●解体費:室内で解体が必要な品目がある(1品目1000円~1500円程度)

基本料金+追加料金=支払う金額

業者に問い合わせる場合は、「基本料金」「追加料金」に分けて確認することが大切です。

相場が分かったので、こちらの記事に詳しい問い合わせ内容や、簡単フォームを準備していますので活用してみましょう。


4-3.ホームページがあり、従業員が顔出ししている

ホームページがあれば、上記した「許可」「相場」「所在地や連絡先」を
チェックする事が出来ます。
必ずチェックしてみてください。
また、従業員が顔出ししている事は健全のPRと なっている事が多いです。

5.まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございました。
不用品回収の業界や業者(悪徳業者や優良業者の特徴)について解説しました。

業界や業者を正しく理解し業者を検索する際にも役立てて下さい。
ポイントを知ったあなたはチラシやネットで業者を見る目が変わってきたと思います。
この記事だけで「不用品回収」の全てを解説する事はできませんので、
5年以上この業界を経験している私が 執筆している他の記事も併せて見て頂ければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (7件)

コメントする

【目次】